・ウィリッシュ うぃりっしゅ Willisch(品名)
|
かってスイスの鍛冶職人、Willischが製作した古典的なピッケル。名作と言われ、実用性より芸術性が高く評価された。商品名の分類としたが、ブランドに近い。 【分類】⇒3440:装備・雪山 |
・ウィンドクラスト うぃんどうくらすと wind crust
|
|
・ウィンドブレーカー うぃんどぶれーかー wind breaker
|
|
・ウインドヤッケ うぃんどやっけ Windjacke(独)
|
|
・ウィンパー型テント うぃんぱーがたてんと Winpper tent
|
広義には三角形をしたテントの総称。狭義には、ウィンパーの考案したテント。
1865年マッターホルンの初登頂したエンワード・ウィンパーは、それまでのテントを軽量化して、4人用、約10Kgほど(当時は軽い)のテントを考案した。これが、その著書「アルプス登攀記」に製作方法とともに掲載され、一般化した。大きさは底辺が180cm正方形、側面は正三角形に有るよう2本の木を組み合わせボルトで締めるようにしたものを2組用意して布を巻きつけ、持ち運べるようにした。設置は、2つの側面のを正三角形にして、ロープで布を張ってあげて完成。「アルプス登攀記」には「3分で設置できる」と書いてある。
その後、支柱が金属に軽量化されたり、強度のため支柱が1本になったりしたが、ドーム型主流の現在、三角形のテントは、その代表としてウィンパー型テントと呼ばれる。 【分類】⇒3413:装備・一般・住
|
・浮いている ういている (俗)
|
|
・ウェーデルン うぇーでるん Wedeln(独)
|
|
・ウエーディングシューズ うえーでぃんぐしゅーず (和)
|
|
・ウエスト・パック うえすと・ぱっく waistpack、waist bag
|
腰に巻き付ける小型の入れ物。ザックの代わりに持つこともあり、ウエストポーチより大型のものを指すことが多い。 【分類】⇒3412:装備・一般・バッグ |
・ウエスト・ベルト うえすと・べると waist belt
|
|
・ウエストポーチ うえすとぽーち waist pouch
|
|
・ウエットスーツ うえっとすーつ wet suit
|
海に潜るときに使用するウエットスーツ。沢登で、寒いとき、水に潜らなくては突破できないとき使用する。 【分類】⇒3430:装備・沢登 |
・ウォータキャリー うぉーたきゃりー water carry
|
|
・ウォータ・ノット うぉーたのっと water knot
|
|
・ウォータバッグ うぉーたばっく water bag
|
|
・ウォーム・アップ うぉーむ・あっぷ warm up
|
スポーツの前に、ストレッチ、準備体操、軽い運動など行い体を温めること。神経の伝達速度が速くなり、血液の循環、怪我の防止ための行う。 【参照】⇒クール・ダウン 【分類】⇒3110:運動生理 |
・魚止め、魚留め うおどめ
|
川の上流にあって、これ以上魚が上に上がれない場所。大きな段差や滝になっていることが多い。 【分類】⇒3710:地形 |
・右岸 うがん the right bank
|
沢登りや、その遡行図などで使用されることが多い言葉で、川の上流から下流の向かって、右側を右岸と呼ぶ。左側は左岸と呼ぶ。川を遡行する場合には、間違えやすいので注意が必要。 【分類】⇒3230:山語・沢登 |
・浮石 うきいし
|
動きやすい不安定な石。乗ってしまうと転びやすい。
通常の山歩きでは、滑落の原因にもなる。クライミングでは、手がかりとしてつかんだまま滑落する場合もある。
【分類】⇒3510:自然 |
・浮島 うきしま
|
@湿原の地塘で、水に浮かび漂うようになった土の塊。A池、湖で、浮いたように見える島の名称。 【分類】⇒3710:地形 |
・牛首 うしくび
|
牛の首のようにくびれた尾根。または、そう見える場所。那須岳の牛首などが有名。 【分類】⇒3710:地形 |
・牛の背 うしのせ
|
牛の背中のように両側が切り落ちている尾根を指す。馬の背よりは尾根が広いことが多い。安達太良山には馬の背・牛の背がある。 【参照】⇒馬の背 【分類】⇒3713:地形・尾根 |
・牛戻し うしもどし
|
荷物を背負う牛が勧めなくなる場所。通常、道が険しくなる。 【分類】⇒3610:地理 |
・打たせ湯 うたせゆ
|
温泉の入浴方法の種類。滝のように落ちてくる温泉に肩や首筋、腰などを打たせる方法。マッサージ効果にもなる。 【分類】⇒3813:温泉・入浴方法 |
・馬返し うまかえし
|
昔、馬から降りて徒歩で歩き始めた場所の地名。昔(から)の登山口。山岳信仰においては、これより神聖な場所で牛馬をいれない地点。そのほか、急斜であったり、道が細かったりで、これ以上は馬が登れない地点。 【分類】⇒3610:地理 |
・馬の背 うまのせ
|
馬の背中のように両側が切り落ちている尾根を指す。牛の背よりは尾根が狭いことが多い。安達太良山には馬の背・牛の背がある。 【参照】⇒牛の背 【分類】⇒3713:地形・尾根 |
・埋込みボルト うめこみぼると
|
岩壁に人為的に作った支点の一つで、ボルト状の楔を岩壁に埋め込むタイプのもの。
人為的に作った支点では、ハーケンもあるが、これは、リスとよばれる細い溝に打ち込むもので、リスが無いときは、作れない。そこでキリ状の道具で穴をあけ(ジャンピング)(現在は電動ドリル)で、ここに埋め込んで支点を作成するようになった。
この器具により登攀可能な山域が広がった。ただし、一度打ち込んだボルトは取り外すことは出来ないし、取り外しても穴が残る。開拓期にはボルトだらけルートが多くなり、この反動でフリークライミングが生まれたとされる。
形状からの分類では、リング型、RCC型、ハンガー型があり、そのほか、化学的な接着剤で岩と固定するケミカル型がある。
リング型は1952年ドリュ西壁においてギド・マニョーヌらによって使用され、日本では1959年谷川岳一ノ倉沢コップ状岩壁で初めて使用された【出典:岳人事典:P322】。ハンガー型は、最初に輸入されたメーカー名をとって「ペツル」と呼ばれることがある。 【分類】⇒3420:装備・登攀
|
・羽毛 うもう
|
|
・羽毛服 うもうふく
|
鳥の羽を断熱材にした服。高価であるが、防寒効果が高く、軽い、かさばらないなどの特徴がある。水鳥の胸毛が良いとされている。 【分類】⇒3440:装備・雪山 |
・裏銀座コース うらぎんざこーす
|
北アルプスにある 高瀬ダムより、ブナ立尾根を登り、烏帽子岳より野口五郎岳・三俣蓮華 岳を経て槍ヶ岳に至るコース。銀座は人が多いことをさすが、表銀座コースに対比して、すこし登山客が少ない。 【分類】⇒3625:地名・日本・北ア |
・うろ うろ
|
内部が空(から)になっている所を指し、「うろのある木」といえば、幹に空洞のある木となる。 【分類】⇒3510:自然 |
・うわすべり うわすべり (古)
|
|
・雲上 うんじょう
|
|
・雲表 うんぴょう
|
|