| |
| 基本 | | 山行記録 | | 画像 | | 付近 | | | | どのあたり? |
|
山トピック |
|
● [概要]
岐阜県と長野県の県境にある槍ヶ岳は、北アルプスの中央より南にあり、東西南北からの稜線をそのまま集め天空に突き出し、まるで槍の穂先のように鋭い山頂に向かわせます。
槍ヶ岳は、名前の通り槍のような山容から、遠方からもたやすく同座でき、他を圧してそびえるその雄姿は、まことに貫禄十分、北アルプスのシンボル、岳人あこがれの山です。
● 文政6年(1823年)、越中の念仏僧「播隆上人」は信仰登山で飛弾の笠ヶ岳に登られたそうです。
このとき見えた槍ヶ岳の姿に開山を決意、5年後槍沢から初登頂に成功、仏像を三体安置しました。
地元では、この偉業をたたえ、登山者の安全を祈願する「播隆祭」を毎年5月11日に開催しています。
● また、日本アルプスの父、ウエストンが「日本のマッターホルン」と名づけたのが、この槍ヶ岳で、どの方角から見ても鋭くとがった槍の穂先は、硬い安山岩類の部分が氷河によって四方から削られて残ったものだそうです。
● [登山コース]
東西南北の「鎌尾根」と呼ばれる稜線は、
・東鎌尾根は、燕岳へ続くポピュラーなコースで「表銀座コース」と呼ばれ、
・西は、双六岳を経て「裏銀座コース」へ、
・南は穂高に続く「大キレット」、
・北は一般登山客禁止の北鎌尾根となっています。
一般的には、
・上高地から槍沢を経て槍ヶ岳、
・西穂高温泉から槍ヶ岳、
・中房温泉から表銀座コース
がポピュラーな登山コースです。
● [山頂]
槍ヶ岳山荘のある「肩」から山頂へは岩登りとなりますが、鎖や梯子がかけられ、一般登山客でも注意さえ怠らなければ登る事が出来ます。
槍ヶ岳山頂には小さな祠があります。
山頂からは、中部山岳の山々をはじめ、富士山、加賀の白山など、360度の大パノラマが楽しめます。
|
ガイドブック類 |
|
この山は国土地理院の「日本の山岳標高一覧 1003山」に記述があります(501)。 「日本の山1000」(山と渓谷社)にも紹介されています(P422)。
この山は以下のような名山となっています。 ・深田久弥の日本百名山(54) ・花の百名山(68) ・甲信越百名山(53) ・信州百名山(68)
|
行きたくなったら...天気とアクセス |
|
 | Livedoor | 04/22 日 | 04/23 月 | 04/24 火 | 04/25 水 | 04/26 木 | 04/27 金 | | | 週間天気 松本 |  |  |  |  |  |  | |
|
|
|