| |
| 基本 | | 山行記録 | | 画像 | | 付近 | | | | どのあたり? |
|
入山上の注意 |
|
この山は 気象庁の活火山に指定されています。注意!
|
山トピック |
|
● [概要]
北アルプスの北部に位置し、富士山、白山とともに日本三名山の一つである立山は、雄山、大汝山、富士ノ折立の3つのピークの総称です(立山三山は雄山、浄土山、別山)。
最高峰は、大汝山ですが、立山が、信仰の山であったため、雄山神社のある雄山の方が古くから有名です。
立山は、古くは、万葉の時代より、神のおわす尊い山として崇められ、正確な開山こそ諸説があり、わからないものの、鎌倉時代には、多くの信者を抱えていたと聞きます。
江戸時代になると、加賀藩は、立山信仰を厚く保護し、山中の宿泊施設や橋の架け替えなどを行い、全国から修験者・庶民の別なく信者を集めたそうです。
明治時代には、立入禁止だったルートが開放され、ウォルター・ウエストンなどイギリスの登山愛好家たちが続々と足を踏み入れ、冠松次郎ら近代登山のパイオニアたちが次々とすばらしい登頂記録を打ち立てています。
また、明治5年、長らく続いてきた女人禁制がなくなり、信仰から登山対象の山に移行していきました。
● 立山に行くには、黒部アルペンルートが開通以来、手軽に2450mの室堂まで入ることができるようになり、雄山神社までなら往復3時間強で立山を楽しむことが出来ます。
● 夏の立山には豊富な残雪と高山植物に覆われ花畑が広がるなど楽しみが多く、周辺にも、柱状節理の材木坂、池塘が点在し、弥陀ヶ原、落差350メートル・日本一を誇る称名滝、蒸気を吹きあげる地獄谷、神秘的なみくりが池などがあり、楽しみには事欠きません。
また、雷鳥の生息地にもなっていて、手軽にその姿を見ることが出来ます。
山頂からの展望は、五色ヶ原、薬師岳、そして槍ヶ岳まで北アルプスの山々が壮大であり、眼下に広がる室堂平とのコントラストが際立っています。
● [山名の由来]
立山の山容は、ピラミッドでもなければ、広い裾があるわけでもなく、特に室堂あたりから眺めると、連なった山々が「盾」を横にしたように広がり、このことが、盾山、転じて立山になったという説があります。
|
ガイドブック類 |
|
この山は国土地理院の「日本の山岳標高一覧 1003山」に記述があります(471)。 「日本の山1000」(山と渓谷社)にも紹介されています(P396)。
この山は以下のような名山となっています。 ・深田久弥の日本百名山(49) ・花の百名山(55) ・一等三角点百名山(53)
|
行きたくなったら...天気とアクセス |
|
 | Livedoor | 04/26 木 | 04/27 金 | 04/28 土 | 04/29 日 | 04/30 月 | 05/01 火 | | | 週間天気 富山 |  |  |  |  |  |  | |
|
|
|