No | 山名 | 標高 | 内 容 |
---|
1 | 倶留曽山 | 1037m | 【標高変更】2010/10/02
2010/10/01 国土地理院発表の「紀伊半島地域の三角点標高成果の改定に伴う標高変更(平成21年4月1日更新)」により標高を変更しました。
旧標高:1038m
新標高:1037m |
2 | 知床 | | ●マイカー規制あり 詳細 例年7,8月 |
3 | 秋田駒ヶ岳 | 1637m | ●マイカー規制あり 詳細 例年6-10月 |
4 | 早池峰 | 1917m | ●マイカー規制あり 詳細 |
5 | 尾瀬ヶ原 | | ●マイカー規制あり 詳細 |
6 | 白山 | 2702m | ●マイカー規制あり 詳細 |
7 | 上高地 | | ●マイカー規制あり 詳細 通年 |
8 | 乗鞍岳 | 3026m | ●マイカー規制あり 詳細 環境保護のため平成15年から |
9 | 木曽駒ヶ岳 | 2956m | ●マイカー規制あり 詳細 通年 |
10 | 富士山 | 3776m | ●マイカー規制あり 詳細 例年8月 |
11 | 焼岳 | 2455m | ■火山活動のため1962〜1991入山禁止だったが規制緩和。 2455mの頂上(南峰)は立入禁止だが2393m(北峰)のピークまではOK。 |
12 | 浅間山 | 2568m | ■火山活動のため入山規制。
2009年4月7日 噴火レベル「2」(火口周辺規制 2Km規制)。
2010年4月15日 噴火レベル「1」(平常)。
上記により2010年4月17日(土)から、火口から 500m(前掛山)まで登山者の自己責任で登山できます。
小諸市観光協会 登山規制。
小諸市 浅間山登山規制のお知らせ
|
13 | 阿寒岳 | 1499m | ■火山活動のため入山禁止だったが
2000年06月20日に入山規制を解除しています。 |
14 | 磐梯山 | 1819m | ■火山活動のため入山禁止だったが 2000年9月28日より登山規制解除。 |
15 | 雲仙岳 | 1483m | ■火山活動のため入山禁止だったが1998年解除。 |
16 | 阿蘇山 | 1592m | ■火山活動のため不定期に登山禁止になる |
17 | 岩手山 | 2038m | ■火山活動のため平成15年まで入山禁止だったが、平成16年7月1日より岩手山入山規制解除。岩手県 |
18 | 至仏山 | 2228m | ■環境保護のため入山規制。例年5月〜6月。尾瀬保護財団
2008年より東面登山道は登りだけの一方通行。 |
19 | 谷川岳 | 1977m | ■遭難防止のため例年冬季入山規制あり。群馬県谷川岳遭難防止条例
●マイカー規制あり 詳細 |
20 | 剱岳 | 2999m | ■遭難防止のため例年冬季入山規制あり。富山県登山届出条例 |
21 | 北海道駒ヶ岳 | 1131m | ▲火山活動のため入山禁止。
調査等のために許可を受けた者以外入山禁止。
1996年3月小噴火が繰り返し発生し入山規制。
1998年6月小康状態になり一部解除。
1998年10月活動が活発化。再度入山規制。
2001年小康状態。
2007年以降、調査等のために許可を受けた者以外入山禁止。火山勉強会などで登った人はいた。それでも頂上半径4km圏内に立ち入り禁止。
2010年 小康状態が進んだと判断。条件付ながら登山範囲が拡大された。
以下、登山条件。
(1) 期間:6〜10月の土日祝日と7月24日〜8月17日の期間。
(2) 時間:9:00〜15:00までに限る。
(3) 範囲:標高900mまで登山を許可。馬の背から山頂は立入禁止。
(4) 許可ルート:4本の登山ルートのうち赤井川ルートのみ。
(5) 入山届:登山前に山麓自治体(森町推奨)に入山届を提出のこと。
|
22 | 桜島 | 1117m | ▲火山活動のため当分登山禁止と思われる。
湯平展望所で代替。 |
23 | 焼山 | 2400m | ▲火山活動のため当分登山禁止と思われましたが、
2006年12月、地元の糸魚川市、妙高市により登山禁止が解除されました。 |
24 | 景鶴山 | 2004m | ▲環境保護のため入山禁止。
山の持ち主、尾瀬林業では調査目的などなら許可が出る。 |
25 | 草津白根山 | 2171m | 火山性有毒ガスの発生のため、山頂付近立入禁止。 |